ブログ
9月の様子
✩9月3日 御神輿渡卸
15:00頃、当園へ松栄町の御神輿が渡卸されました。
大勢の担い手の方々が来られ、近くで御神輿を見た子どもたちは大はしゃぎ。
中には、お神輿の迫力に圧倒され、真顔になる子もいました。
貴重な体験をすることができ、素敵な1日となりました。
✩9月12日 福井県食べきり運動(年中・年長児)
今日は、遊戯室で「食べきり運動」がありました。
美味しいご飯を残さず食べることや、作ってくれた人に感謝をすることなどを、
楽しい人形劇を通して食育について学びました。
給食時にはいつも以上に気持ちのこもった「いただきます」「ごちそうさま」をお部屋に響き渡らせていました。
✩9月19日 避難訓練(水害)+運動会の見せ合いっこ
今日は、洪水の避難訓練がありました。子どもたちは保育士の指示を聞き、静かに避難することができました。
避難訓練後、運動会の見せ合いっこをしました。開会式から始まり、2歳児の競技、3歳児の競技を行いました。
5歳児のお兄さん・お姉さんが保護者役をし、優しく手を引いてくれたり、
剣をキャッチできやすいようにゆっくり下ろしてくれたりと素敵な姿がたくさん見られました。
✩9月26日 避難訓練(保育中の地震)
今日は、地震の避難訓練がありました。子どもたちは放送を聞くと、静かに机の下に避難しました。
年中・年長児さんはさるや「コアラのポーズ」で机の足をしっかりと持ち、自分の身を守っていました。
今回の避難訓練では2階のお部屋の子ども達は非常階段を使い、いつもと違う経路でしたが、安全に素早く避難することができました。
8月の様子
✩8月5日 夏祭り
今日は、夏祭りがありました。
すみれ組さんがお店屋さんになってくれて、小さい子どもたちに優しく声を掛けていました。
ワニワニパニック、アヒルすくい、輪投げ、フリスビーの4つのお店で楽しく遊びました。
お土産に手作りメダルももらい、笑顔いっぱいな一日となりました。
✩8月7日 夏祭り
今月2度目の夏祭りです。今度はすみれ組さんがちゅうりっぷ組さん、さくら組さんを招待してくれました。
スーパーボール、輪投げ、フリスビー、ワニワニパニックの4つのお店があり、グループごとに好きなお店に遊びにいきました。
最後のインタビューでは「楽しかった!」「優しかった!」と感想をのべ、笑顔いっぱいな一日となりました。
✩8月8日 COCOさんにて夏祭り(年長児、年中児)
介護施設COCOさん開催の夏祭りに、年長児・年中児が招待してもらいました。
ヨーヨー釣り、射的、千本引き、ボール投げ、ワニワニパニックなどたくさんのゲームがありました。
中でも、お菓子がたくさん見えた千本引きがとっても人気でした。
たくさん景品をもらって、おともだちと見せ合ったりして喜びました。
最後にみんなで写真を撮ったり、おじいちゃん、おばあちゃんと握手をしたりと素敵な一日でした。
✩8月25日 防犯教室(3・4・5歳児)
今日は、防犯教室がありました。「ぼうはんってなあに?」と遊戯室に行く前は”?”でいっぱいの子ども達。
「いかのおすし」「なくなったカード」「おしえてくもん君」など3つのお話を通して防犯の意味を学びました。
また自分の体の守る場所「プライベートゾーン」のことも学びました。
子どもたちは警察の方のお話をしっかりと集中して聞き、有意義な防犯教室となりました。
警察の皆さま、ありがとうございました。
7月の様子
✩7月1日 七夕の笹飾りをしました。
4歳・5歳児が、年下の小さい子どもたちの短冊や笹飾りを笹につける手伝いをしました。
みんなの願い事が叶いますように…
✩7月1日~ 水遊びが始まりました。
子どもたちは「きもちいいね!」と大喜びです。
✩7月14日 交通安全教室(5歳児)
今日は、交通安全教室がありました。警察の方に来ていただき、道路の横断のしかた、
右側を歩くこと、道路では遊ばないことなどを教えていただきました。
その後、実践でもしっかり行うことができていました。
✩7月19日 夕涼み会(5歳児)
夕涼み会と題して、ゲームやクッキング、花火などを楽しみました。
COCOさんの利用者の皆さんもご招待し、お遊戯「ショウロンポー体操」や花火を披露しました。
✩7月22日 交通安全教室(3、4歳児)
今月2回目の交通安全教室、今度はちゅうりっぷ組とさくら組が参加しました。
警察の方がパネルを使ってお話してくださり、歩道の歩き方、横断歩道での注意点などたくさん教えてもらいました。
✩7月23日 クッキング(4歳児)
4歳児さくら組が毎日一生懸命水やりをしてトマトを育てていました。
この日は育てたトマトを使ってトマトピザ作りを行いました。
グループにわかれ、1人ずつ皿に盛られた具材を好きなようにトッピングしました。
6月の様子
✩6月6日 避難訓練(洪水)
今日は洪水の避難訓練をしました。子どもたちはしっかりと放送を聞き、落ち着いて遊戯室へ避難することができていました。
「洪水」の意味もみんなで考え、「どうして外に逃げないのか」「どうして高いところに行くのか」など一緒に考えました。
✩6月13日 地引網綱引き大会
10日、13日と地引網漁を予定していましたが、天候に恵まれず延期となりました。
子どもたちは、地引網体験に向けて何度も綱を引く練習をしてきていました。
延期となったかわりに、保育士がサバやタコに変身し、子どもたちと一緒に綱引きで
勝負しました。「よいしょ!よいしょ!」と元気な掛け声もあがりました。
✩6月26日 歯科検診
今日は歯科検診を行いました。
本番の歯科検診の前に、保育室にて保育士と口を開ける練習もしました。
「お願いします」「ありがとうございました」と歯医者さんにご挨拶もできました。
✩6月27日 プラネタリウム鑑賞(5歳児)
今日は楽しみにしていたプラネタリウム鑑賞に行ってきました。
プラネタリウムでは、七夕にちなんだお話やクイズなどを観ました。
七夕の歌が流れると元気に歌ったり、意欲的にクイズに参加したり、とても楽しんでいました。
満点の星空を見ると、「うわあ~きれい!」とうっとりしていました。
☆今月は、地引網漁を予定していましたが、天候に恵まれず秋に延期となりました。
子どもたちと一緒に地引網体験に参加してくださる方を随時募集中です。
お気軽に保育園までご連絡ください。
5月の様子
✩5月8日 さつまいもの苗植え
今日は、さつまいもの苗植えをしました。
すみれ組さん(5歳児)が年下の小さい子どもたちのお手本となり、穴を掘ってあげたり、
「苗を寝かせてあげて」と苗の置き方を伝えたり、一緒に土のお布団をかけてあげたりしました。
✩5月19日 トマト・きゅうりの苗植え
今日はさくらさん(4歳児)がトマトの苗植え、すみれさん(5歳児)がきゅうりの苗を植えました。
【育てる】とはどういうことなのかを、みんなで話し合いました。
保育士が「どうしたらおいしく出来るかな?」と尋ねると「お水がいるよ!」「毎日見に行く!」と意見を出してくれました。
日々、きゅうりとトマトの成長を楽しみに過ごしています。
✩5月20日 中池見湿地探索事前授業(4・5歳児)
5月27日に中池見湿地へ探索へ行きます。
今日はガイドの方が、たくさんの生き物と一緒に来園し、事前授業をしてくださいました。
生き物の触り方や触るときのお約束などをお話ししてくれました。
✩5月27日 中池見湿地散策(5歳児)
すみれ組さんはこの日を待ちに待っていました。
自作した図鑑を持ち、勇んで出発しました。
山を登るといろいろな植物や虫を発見することができました。
中池見湿地を歩いていると、長い蛇と遭遇し、触らせてもらいました。
他にも、ザリガニ、カエル、オタマジャクシ、メダカ等などたくさんの生き物に触れあいました。
普段の日常ではなかなか体験できないような、たっぷりと自然に触れた1日でした。








































